ピーターパンの療育内容をまとめてみました。
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
ソーシャルスキルとは、対人関係や集団行動を上手に営んでくための技能(スキル)のことです。
ピーターパンでは、生きていくための基本技能を身につけるためにSSTを取り入れています。
授業や集団活動に上手に参加したり(学習活動)、
友達、大人に対する対人行動が円滑に取れるようになったり(コミュニケーション)
友達作り関係を維持したり(仲間関係)
することの困難さを少しでも軽減できるよに、個別、小集団で具体的な事例ごとにモデリングし、
ロールプレイングによって理解を深め、さらにゲーム形式で定着を図ります。
ムーブメント
ムーブメントとは、子供の「動く」特性を生かして「あたま・からだ・こころ」
の発達全体を包み込み調和の取れた発達を支援する運動療育です。
動くことで、運動能力・身体能力を高め、動きを通して、認知・情緒・社会性など心理的能力を
向上させるプログラムです。子供たちの楽しい気持ちから、できた達成感、
もっとやりたいという意欲を引き出します。
ピーターパンでは、感動運動・SSTの要素も取り入れながらムーブメント療育をおこないます。
木育
長い年月を経て育った木からあふれる生命力と暖かさを感じながら、木のおもちゃに触れ、
見えない「生きる力」を育てるために木育を取り入れています。
普段なかなか読み取れない能力や、気質が発揮される不思議な遊びです。
子供たちには皆見えない能力が隠れています。定期的に集団で木育を行うことで、
見えない力を育てます。
NC・CLMプログラム
のぞみクリニックで行われている、認知・言語・発達プログラムです。
発達年齢6歳までを想定し、領域ごとの発達課題の見極めを行います。
1人1人の発達課題に合わせた学習の掲示と、集中して作業・学習が行える環境づくりによって
できる方法を一緒に考える療育を行います。
水泳教室
5月から10月まで月に1回、水泳教室を行っています。
水泳指導員さんを迎え、本格的にご指導を頂きます。
グループに別れ、顔つけ、バタ足、クロール、平泳ぎなど基本をじっくり指導いたします。
体操教室
月1回事業所ごとに、体操教室プレインアーツにて、専門家の先生よりご指導を頂きます。
跳び箱、縄跳び、鉄棒などご希望があれば集中的に練習することも可能です。
トランポリン、バランスボール、など全身を使って、体感を鍛えながら動かすことで
すっきりと次の活動に入ることができるようになります。
社会体験活動
新聞社・NHK・ポエム工場・コカコーラ工場など施設見学、各種イベントへ参加
サッカー観戦・イルカ体験・砥部焼体験・聖カタリナ大学学園祭出店参加など
いろいろ勉強しながら楽しい体験を積めるよう計画しています。
工作活動
就労に向け、座位での集中・手指の巧緻性の向上を目指し、季節ごとの工作
学園祭用の出店作品の制作を行っています。